2025/04/21
蘇原校
宮本 晋佑
中学生向け
中学の宿題とは?

今年から中学1年生になったみなさん、
学校生活には慣れて来ましたでしょうか?
クラスの係を決めたりの4月ですが、
もう授業も始まっていますね。
中1になって、
「宿題」が出ていませんよね。
中学生は、自分で勉強することを
決めなければいけません。
宿題が出ないからと言って、
家で勉強をしなくて良いわけでは無いのです。
勉強を家でやっている人と、
やっていない人では、
力の差が大きくなってきます!
でも何をやっていいのかわからない
という人も多いと思います。
①復習
その日学校の授業でやった復習をしてみましょう。
例えば、学校の授業で、正負の数の加法をやったなら、
その内容と同じところのワークの問題を解くという感じです。
②予習
学校で次にやるであろうところを
先に自分で勉強してみましょう。
習う前に自分でやってみて、
これがよくわからないなーと感じたところを
学校で聞いて理解するという流れです。
この2つをやるだけで、
1時間~2時間はかかると思います。
これを本来は毎日やらなければいけませんが、
皆さんはどれだけやっていますでしょうか。
そんなの出来ないよ!!
という人は、塾に行って、
予習も復習も塾でやってもらえばよいです。
特に、復習をしないと、
テストで点数が取れません。
授業で聞いて、理解は出来ても、
問題が解けない!というのは、
中学以降になるとよくあることです。
先生に「ここが宿題です」
と言われないので、
自分で勉強する場所を見つけて
家で勉強するようにしましょうね!
