GKの進学塾

GKの進学塾 TOP  >  ブログ  >  国公立大学の合格には、高1からの勉強が大事!

ブログ

2025/09/10

校舎

宮本 晋佑

国公立大学の合格には、高1からの勉強が大事!

宮本 晋佑

宮本 晋佑

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    各務原高校・岐阜聖徳学園大学

  • 部活動

    野球(中学)

夏休みも終わり、高校の多くは、

もうすぐ期末テストですね。

 

 

期末テストに向けて勉強を頑張っていると思いますが、

定期テストでいい点数を取るためだけの勉強になってませんか?

 

本日は、国公立大学の合格を目指した、

高1からの勉強の取り組みについて説明をします。

 

①英単語は何度も覚えよ

大学入試(共通テスト)に必要な英単語数はご存知ですか?

一般的には、6,000語と言われています。

しかし、実際には派生語も含んでいるので、

1,500語ほど覚えれば解けることになります。

(中学までの基礎英単語を除いて1,500語です)

 

これを3年生になってから覚えようとしても、

時間がかかりすぎるために他の勉強に支障をきたします。

国公立は、全科目必要なので、

英語にばかり時間を使うことはできません。

 

つまり、高1から単語だけは覚えていくことで、

他の受験生よりもだいぶリードできるわけです。

 

ただ、人の記憶は、1年もすればほとんど残ってません。

ということは、何度も覚え直す復習をすることが大事です。

 

高校の授業で習うのを待つ必要はありません。

単語は自分で覚えるだけなので、教えてもらう必要がないからです。

 

 

②数学は、得意な「単元」を作れ

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B、数学Cの5科目があります。

その「科目」で得意を作ろうとすると、量が多すぎて嫌になります。

 

そこで、「単元」に絞って、得意を作ると良いです。

例えば、「確率」の単元だけは得意になる。

「ベクトル」だけは、先に勉強してしまう。

などをやっておき、高3になるまでにやれると、

他の単元、科目に時間を使うことができます。

 

 

今回はこの2つを紹介しましたが、

入試に必要なのは、「情報力」と「戦略性」です。

GKでの授業でも、これらを実践しています。

 

どちらも、3年生になってからのことを考えて今を決めます。

つまり、情報を知っているから先に対策を打てます。

 

戦略の部分が特に合否を左右します。

ついつい、全科目を頑張るということを考えてしまいますが、

それでは入試は勝てません。

頑張るべき時期、頑張るべき内容が噛み合えば、

ちゃんと結果はついてきます。

 

個々によっても変わってきますので、

それらを含めて進路指導をしていきます。

宮本 晋佑

宮本 晋佑

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    各務原高校・岐阜聖徳学園大学

  • 部活動

    野球(中学)

入塾までの流れ

指導力に自信があるから「1カ月全額返金保証」を導入しております。まずはお気軽にお問い合わせの上、GKの進学塾をご体感ください。

お問い合わせフォームへ