GKの進学塾

GKの進学塾 TOP  >  ブログ  >  鵜沼校 山内 祐太朗  >  前期中間は英語が落とし穴

ブログ

2025/05/07

鵜沼校

山内 祐太朗

中学生向け

前期中間は英語が落とし穴

山内 祐太朗

山内 祐太朗

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐山高校・名古屋工業大学

  • 部活動

    サッカー(中学・高校)

もうすぐ前期中間テストがやってきます。

 

中学1年生にとっての初めてのテストですが、

数学で言えば、正負の数の計算ですので、

新しくマイナスの概念が加わりますが、

基本は2桁の足し算引き算掛け算割り算をやっているだけです。

数学の本質である、文字を使う式まで範囲になりません。

社会や理科も、小学校でやった内容を

もう少し深堀りしたものなので、

時間をかけて覚える作業をすれば問題ありません。

ただし、英語はちょっと違います。

小学生のうちに科目としてやったとは言え、

「書く」という経験はしていません。

例えば、

私は生徒です。

という文章を英語で書きなさい。

この問題は、まずbe動詞を「私は」に合わせてかけるかどうか。

「生徒」というのが英語で書けるかどうかが問われます。

小学生からGKにいる子達は、

小学生のうちに毎週毎週書いてますから、

簡単にできてしまいます。

 

しかし、中学から英語を習う子にとっては、

この文章でさえ覚えることがたくさんあります。

I am a student.

文の初めは大文字から。

主語がIのときは、be動詞はamにする。

be動詞は「~です」という意味。

1つの、1人のというときには、名詞の前にaをつける。

生徒という意味の英語はstudentと書く。

文章の終わりには.のピリオドを付ける。

この文章を書くだけの中に覚えることはこれだけあります。

 

それをアルファベットの書き方も知らなかった子が、

2ヶ月後にはテストとして出題されるのですから、

かなりの差がついています。

もっというと、小学生からいる子達は、

中学1年生で習う内容は一通り解いていますから、

1年生の冬頃に習うような、

ケンとジローは部屋で英語の勉強をしています。

Ken and Jiro are studying  English in the room.

という文章まで書けます。

小学生から書く英語をやっているかどうかで、

これだけの差がついていることになります。

もちろん、中学生からちゃんと授業についていける子もいます。

もし、「塾は中学に入ってから」と考えている方がみえましたら、

英語だけは、習い事をさせておくという選択肢も考えてみるのはいかがでしょうか。

問い合わせはこちら

山内 祐太朗

山内 祐太朗

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐山高校・名古屋工業大学

  • 部活動

    サッカー(中学・高校)

入塾までの流れ

指導力に自信があるから「1カ月全額返金保証」を導入しております。まずはお気軽にお問い合わせの上、GKの進学塾をご体感ください。

お問い合わせフォームへ