2025/07/21
鵜沼校
山内 祐太朗
中学生向け
鵜沼中に通うなら知っておきたい!内申アップと定期テスト対策に強い塾とは?

「テストはそこそこ良いのに、内申が思ったほどつかない…」
「がんばってるのに通知表が伸びない…」
そんな声を、鵜沼中に通う生徒・保護者の方からよく聞きます。
実は、鵜沼中の内申は“テストの点”だけで決まらないのです。
この記事では、鵜沼中の内申・定期テストの特徴と、
それに合わせた塾選びのポイント、
そして内申アップ×得点力強化の両方に対応した「GKの進学塾鵜沼校」の取り組みをご紹介します。
鵜沼中の通知表は“提出物と態度”がモノを言う
鵜沼中の内申(評定)は、単にテスト点数だけで決まりません。
重要なのは以下の3点です。
-
✅ 提出物(ワーク・ノート・プリント)の完成度と期限
-
✅ 授業中の発言・姿勢・ノートの取り方
-
✅ 実技教科(副教科)での取り組みと評価
特に「副教科の比重が高い」「ノートを見て評価をつける先生が多い」という特徴があるため、
普段の“学習習慣”が内申に大きく影響します。
たとえば、
-
ノートが丁寧な子は4や5
-
ワークの提出が遅れがちな子は3や2という差が生まれてしまうのです。
定期テストも“学校ごとのクセ”に合わせた対策が必要
鵜沼中のテストは、先生ごとに出題傾向がはっきり分かれています。
-
英語:本文内容の書き写しや単語テストが多い
-
数学:基本問題は多いが、応用が一問出ると点差がつく
-
社会:ワークの丸暗記だけでは解けない“資料読み取り”が出ることも多め
-
理科:授業中の板書などもテストに考慮される
つまり、「ただ塾で演習するだけ」では太刀打ちできないのが鵜沼中の定期テストです。
GKの進学塾鵜沼校が選ばれる理由
GKの進学塾鵜沼校では、鵜沼中に完全対応した内申&テスト対策を提供しています。
✅ ① 内申UPへの徹底対応
-
ワーク・提出物の“出し方”指導(期限管理+丁寧さ)
-
ノートの見た目まで評価される「内申ノート指導」
-
副教科が大切という意識を子供に持たせるとともに、授業態度の指導
✅ ② テストの“傾向分析”とピンポイント対策
-
鵜沼中の過去問・類似傾向を分析
-
「英語は音読&書き取り」「社会は資料読み」など教科別対応
-
自学力を育てる「質問サポート体制」
✅ ③ 成績向上実績(例)
-
中2生:前期 中間 324点 → 中2後期中間 412点
-
中3生:内申31 → 前期末で内申35にUP
まずは無料相談&体験から
「鵜沼中に通っていて、内申やテストに不安がある」
「勉強の仕方がわからず、塾に通っても効果を感じられない」
そんな方にこそ、GK鵜沼校の学習サポートを体験していただきたいと思っています。
📞 お問い合わせ:058-372-2291
ウェブ問い合わせはこちら
