2025/09/03
岐南校
村瀬 功
小学生向け
小学生のお母さん 自主学習を見直しませんか!?

✔ 約53%の親が子供の自主学習で「成績が上がらない」と回答(C.Dreamsによる調査より)
子どもが自主学習で何を取り組めばいいかわかっていない
ページをこなすことが目的になっている
学習内容に一貫性がない
私にも小学生の子どもがいますが、自主学習1ページやりなさい。というと
いかに1ページのスペースを楽に埋めるかを考えています(笑)
今日は自主学習についてどう親が関わっていくと良いかの方法をご紹介します!!
1,自主学習とは算数と漢字だけ!と決める。
自主学習という言葉の曖昧さから、上記のような発想で勉強内容を決めがちです。
だからこそ、家庭のルールで、自主学習でやっていいのはケドとカドだけ!と決めてみましょう。
曖昧だった選択肢が絞られ、明確なやることが見えてきます。
ケド、カドの中から自分が自主的に選ばせてやるのは、自主的に考えることを奪っていません。
2,自主学習は読書と作文で言語化力をあげよう。
自主学習で読書感想文を書いて自分の気持ちを言語化する練習をします。
中学校に入ると、各教科の授業の最後にまとめを書いたり、感想を書いたりします。
自分の頭の中を整理し、言葉にできる子になりましょう。その為の練習になります。
3,自主学習では英単語を書くことに挑戦!
小学校では現在600~800単語を覚えて中学校に進みます。
が、この600語のほとんどは書きません。
ですが、中学に入ると英語の文章を書くことから始まります。
英語でつまづく子供たちはたいてい「書く」ことでつまづいています。
音と文字が繋がっていないからです。
小学校のうちから簡単な英語を声に出して読みながら書くことで、
中学英語に負けなくなります。
GKの進学塾の小学部では
①週1回から算数、国語、英語を選んで学べます!
②計算スピード、読書量と読書スピード、英検5級合格を意識したカリキュラムです。
③毎日夕方4時から自習室開放!勉強部屋代わりに使えます!
自主学習をお子さん任せにしたくない!
でも仕事もあって、見てあげたいけど時間が無いお母さん。
GKで自主学習の基本を身につけさせませんか?
