2025/07/07
校舎
山内 祐太朗
各務原で“進学校に強い塾”を探している方へ|偏差値60の壁を超える戦略とは

「せっかく塾に通わせているのに、偏差値が伸びない」
「進学校に合格させたいけど、何をすればいいのかわからない」
そんな悩みを持つ各務原の保護者の方へ。
実は、偏差値60を超える“進学校”に合格するためには、単なる勉強量ではなく“進学校合格のための戦略”が必要です。
この記事では、岐阜県の入試システムを踏まえた上で、偏差値60以上の進学校(岐阜北・加納・岐山・長良など)を目指す子どもに必要な学習方法、そして「その力を育てる塾の選び方」をお伝えします。
偏差値60の壁とは?なぜ“普通の塾”では突破できないのか
偏差値60を超えるためには、
✅ 教科ごとの基礎完成度
✅ 応用問題への対応力
✅ 模試・過去問での実戦経験
など、すべてをバランスよく積み重ねる必要があります。
しかし現実には、多くの塾が
-
演習量の確保だけに頼る
-
教科のバランスが偏っている
-
内申対策と受験対策の連動がない
という状態です。
特に岐阜県の公立高校入試は「内申点:当日点」のバランスが非常に重要。
ただ勉強ができるだけでは、進学校には合格できません。
:「内申30以上+受験力」が進学校合格の現実解
たとえば、偏差値60超の岐阜北高校や加納高校を狙う場合、
・内申点34〜38程度
・当日点8割近い得点力
が求められます。
この両方を揃えるためには、以下のような対策が必須です。
✅ 【内申対策】
-
ワーク管理、提出物の丁寧さ
-
ノートチェック、授業態度の見せ方
-
副教科(実技)の得点アップ戦略
✅ 【受験対策】
-
過去問・模試分析に基づいた「点の取り方」の指導
-
思考型・記述型問題への慣れ
-
弱点の徹底分析と反復
GKの進学塾鵜沼校が「進学校合格」に強い理由
GKの進学塾鵜沼校は、進学校への合格を“仕組み”で支える塾です。
✅ 教務戦略(受験点を取るための設計)
-
科目バランスを考えた1日単位のカリキュラム
-
記述対策・分析型問題を織り込んだ演習
-
志望校別の目標設定と点数管理シート
✅ 内申UP対策(提出力・見せ方まで)
-
ワーク進捗のチェック体制(「やったつもり」を防止)
-
「通知表の上げ方」を明確に生徒に伝える
✅ 実績例(一部)
-
鵜沼中:内申30 → 内申34/模試偏差値52 → 入試本番 59 → 各務原西高校 合格
-
中央中:内申32 → 内申35/岐山高校 合格
-
稲羽中:内申38/模試偏差値64 → 岐阜高校 合格
進学校合格に向けた“今”の動きが、半年後を変える
進学校合格には、早期スタート×一貫指導が鍵。
「まだ中2だから」「まだ夏休みだから」では遅いです。
GK鵜沼校では、毎月【進路個別相談】を実施中。
保護者と一緒に、現状の学力と志望校のギャップを分析し、最適なルートを設計します。
📞 お問い合わせ:058-372-2291
ウェブでのお問い合わせはこちら
