GKの進学塾

GKの進学塾 TOP  >  ブログ  >  今の大学入試はどんな仕組みなの?

ブログ

2025/10/19

高富校

吉田 一平

高校生向け

今の大学入試はどんな仕組みなの?

吉田 一平

吉田 一平

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐阜北高校・南山大学

  • 部活動

    剣道(中学・高校・大学)

大学進学は、人生の大きな転機です。

しかし、「大学の種類が多すぎる」「入試制度が複雑でよくわからない」「学費のことが心配」と感じている高校生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、賢い進路選択をできるよう日本の大学入試の基本を体系的に解説していきます!

 

① 大学の種類とその違い

日本の大学は、主に「国公立大学」と「私立大学」に分けられ、それぞれに特徴とメリットがあります。

1. 国公立大学(国立大学・公立大学)

  • 特徴: 授業料が比較的安価で、研究施設や教員数などの資源が充実していることが多いです。特に国立大学は、高度な研究や学術的な探求に重点を置いています。
  • 入試: 大学入学共通テスト(共通テスト)の受験が必須であり、その上で各大学の個別試験(二次試験)を受験します。
  • メリット: 学費が安い、地域や国をリードする高度な研究ができる。

2. 私立大学

  • 特徴: 独自の建学の精神に基づき、多様な学部・学科、リベラルアーツ、実践的な教育プログラムを提供しています。立地やキャンパスの雰囲気も多種多様です。
  • 入試: 共通テストを利用する場合もありますが、多くは各大学独自の一般選抜が中心です。科目数が国公立より少ない場合もあり、得意科目で勝負しやすい側面があります。
  • メリット: 独自の専門分野を学べる、都心など便利な立地が多い、多様な入試方式がある。

 

 

② 大学入試の種類

一言で大学入試といっても、その受け方は何通りもあります。

自分にとってどの受け方が合っているのかを見極めることも重要です!

1. 一般選抜

最も伝統的な入試方式です。

  • 共通テスト利用: 共通テストの成績のみ、または共通テストと大学独自の試験を組み合わせて合否を判定します。
  • 大学独自試験(二次試験): 大学が独自に作成した問題(筆記試験)で合否を判定します。学力重視の選抜方式です。

2. 学校推薦型選抜

高校の推薦に基づき出願する方式です。

  • 公募推薦: 大学が定める出願条件(評定平均値など)を満たし、高校の推薦があれば誰でも出願できる方式です。
  • 指定校推薦: 大学が特定の高校を指定し、その高校の生徒のみが出願できる方式です。校内選考を通過すれば、合格の可能性が非常に高いのが特徴です。
  • 選抜方法: 調査書(内申点)の評価に加え、面接、小論文、口頭試問などが中心となります。

3. 総合型選抜(そうごうがたせんばつ)

かつてのAO入試(アドミッション・オフィス入試)に相当する方式です。

  • 特徴: 学力試験の結果だけでなく、出願書類(志望理由書、自己推薦書)、面接、プレゼンテーション、活動実績(部活、ボランティア、資格など)を通じて、受験生の個性や学習意欲、大学での適性を多角的に評価します。
  • 時期: 一般的に他の入試より早く、夏頃から秋にかけて実施されます。
  • メリット: 早めに進路を確定できる可能性があります。

③ 大学入試の注意事項3選

入試本番で後悔しないために、受験生・保護者の方が注意すべき3つのポイントを紹介します。

【注意事項1】「なぜその大学・学部でなければならないか」を明確にする

入試方式に関わらず、大学は「アドミッション・ポリシー(受け入れる学生像)」に合致する人材を求めています。

  • 一般選抜でも: 志望動機が明確であれば、勉強へのモチベーションが上がり、受験科目の選択や出願校決定がスムーズになります。
  • 推薦・総合型では特に重要: 志望理由書や面接で、**「その大学・学部で何を学び、将来どうなりたいか」**を具体的に語れるように、自己分析と大学研究を徹底しましょう。

【注意事項2】併願校は「共通テスト」と「独自試験」のバランスを考える

国公立志望者は、共通テスト後に自己採点をしてから出願先を決定しますが、私立大学の併願戦略も重要です。

  • 共通テスト利用: 共通テストの成績で複数大学に出願できるため、手間をかけずに受験機会を増やせます。
  • 大学独自試験: 共通テストで失敗しても挽回できるチャンスがあります。
  • ポイント: 受験日が集中しすぎないか、移動に無理がないか、過去問対策の時間が確保できるかなど、現実的なスケジュール管理が合否を左右します。

【注意事項3】保護者との情報共有を密にする

受験は、受験生本人の努力だけでなく、家族の協力が必要不可欠です。

  • 費用面: 受験料、遠征費、入学金、授業料など、費用に関わる決定は早めに共有しましょう。
  • 出願手続き: 複雑な入試の出願期間や必要書類の確認は、保護者の方も一緒にダブルチェックを行うことで、期限切れやミスを防ぐことができます。特にインターネット出願では、写真や書類のアップロードに注意が必要です。

④ 大学進学で使える奨学金

学費の心配を軽減するために、様々な奨学金制度が用意されています。主な制度は以下の通りです。

1. 日本学生支援機構(JASSO)の奨学金

最も一般的で利用者が多い奨学金です。

  • 給付型奨学金(返済不要): 世帯収入や資産の基準を満たす学生に支給されます。2020年度からは「高等教育の修学支援新制度」として、授業料・入学金の減免とセットで利用できます。
  • 貸与型奨学金(返済必要):
    • 第一種(無利子): 学業成績と家計基準を満たす必要があります。
    • 第二種(有利子): 第一種より基準が緩やかで、在学中は無利息、卒業後に利子付きで返済します。

2. 大学独自の奨学金

各大学が独自に設けている奨学金制度です。

  • 特待生制度: 入試成績優秀者や特定の才能を持つ学生に対し、授業料の一部または全額を免除するもの。
  • 緊急・応急奨学金: 家計急変時などに一時的に貸与・給付されるもの。

3. 地方公共団体・民間団体の奨学金

都道府県や市町村、あるいは企業や財団法人が行っている奨学金です。

  • 特徴: 居住地や出身高校、特定の分野(例えば看護、美術など)を志す学生を対象としている場合があります。募集時期や選考基準がJASSOとは異なるため、積極的に情報収集することが大切です。

 

昔と違い、今では多様性を重視されている半面、その分入試方法も複雑になりました。

自分に合った方式を選べる時代ではありますが、情報収集は常に欠かせません!

大学入試に迷った方はぜひお気軽にご相談ください!

吉田 一平

吉田 一平

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐阜北高校・南山大学

  • 部活動

    剣道(中学・高校・大学)

入塾までの流れ

指導力に自信があるから「1カ月全額返金保証」を導入しております。まずはお気軽にお問い合わせの上、GKの進学塾をご体感ください。

お問い合わせフォームへ