GKの進学塾

GKの進学塾 TOP  >  ブログ  >  学校の授業についていけない…塾で補う前に知っておきたいこと

ブログ

2025/09/10

鵜沼校

山内 祐太朗

中学生向け

学校の授業についていけない…塾で補う前に知っておきたいこと

山内 祐太朗

山内 祐太朗

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐山高校・名古屋工業大学

  • 部活動

    サッカー(中学・高校)

こんにちは、GKの進学塾鵜沼校の山内です。
各務原で指導をしていると、保護者の方からこんな相談をよくいただきます。

「授業についていけていないみたいで…」
「ノートは取っているけど理解できていない様子です」
「塾に入れれば何とかなるでしょうか?」

確かに、塾は“授業についていけない子”にとって大きな助けになります。
でも、塾に頼る前に知っておいてほしい大切なポイントがあります。


① 「ついていけない」の原因を整理する

まず最初にやるべきことは、なぜ授業についていけないのかを把握することです。

よくある原因は次の3つです。

  • 基礎が抜けている
     小学校の計算・漢字、中1の英単語など、基礎が弱いと次の内容が理解できなくなります。

  • 理解が遅れて復習不足
     一度分からなくなると、次の単元に進む授業スピードについていけません。

  • 集中力や生活習慣の問題
     寝不足やスマホの長時間使用で、授業中の集中が続かないことも大きな要因です。

👉 どれに当てはまるかを知ることが、塾を考える前の第一歩です。


② 塾で解決できること・できないことを理解する

塾は万能ではありません。
実際に塾に通っても、原因次第では「思ったほど効果が出ない」ということもあります。

  • 塾で解決しやすいこと
     ・基礎内容の復習(数学の計算・英単語の暗記など)
     ・テスト範囲の演習や解き直し
     ・勉強習慣づけ(通塾で強制的に勉強時間を確保できる)

  • 塾だけでは解決しにくいこと
     ・生活リズムの乱れ
     ・授業中の集中力の欠如
     ・宿題を全くやらない姿勢

つまり「何が塾で補えるのか」を整理しておかないと、効果が半減してしまいます。


③ 家庭でできる“授業キャッチアップ”サポート

授業についていけない子をサポートするのは、塾だけでなく家庭でもできます。

  • 授業のノートを一緒に見直す
     「今日どこやったの?」と聞いて、説明させるだけでも理解度が見えます。

  • 1日10分だけ復習タイムをつくる
     寝る前や朝ごはんの後に「昨日の範囲を1問だけ」確認する。

  • テスト直前ではなく“毎日少しずつ”
     “塾に丸投げ”ではなく、家庭でも小さな復習習慣を積み重ねることが大事です。


④ それでも難しいときは塾の出番

上のような工夫をしても改善が見られないときは、塾を頼るタイミングです。
特に、次のようなケースでは塾が力を発揮します。

  • 数学や英語の基礎が抜け落ちている

  • 主要教科で平均点に届かない科目が複数ある

  • 「勉強の仕方が分からない」と子ども自身が口にしている

塾ではプロの講師が どこでつまずいているかを発見し、解決するカリキュラムを組む ことができます。


まとめ|塾は“最後の補助輪”、まずは原因の把握から

「授業についていけない」という悩みは、どのご家庭でも一度は直面します。

大切なのは、

  1. 原因を整理する

  2. 塾で補えることとそうでないことを見極める

  3. 家庭でも復習習慣をサポートする

そのうえで、どうしても解決できないときに塾を活用するのがベストです。


GKの進学塾では…

GKの進学塾では、

  • 一人ひとりに合わせたカリキュラムで「どこでつまずいたか」を徹底分析

  • 校舎オープン制度で「強制的に勉強する環境」を用意

  • 講師が一人ひとりに声をかけ、自信を取り戻させる

という仕組みで、多くの生徒が「授業についていける」状態に戻っています。

「学校の授業が分からないみたいで不安…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

山内 祐太朗

山内 祐太朗

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐山高校・名古屋工業大学

  • 部活動

    サッカー(中学・高校)

入塾までの流れ

指導力に自信があるから「1カ月全額返金保証」を導入しております。まずはお気軽にお問い合わせの上、GKの進学塾をご体感ください。

お問い合わせフォームへ