GKの進学塾

GKの進学塾 TOP  >  ブログ  >  計算が速くなる子は“考える力”も育つ!

ブログ

2025/07/11

蘇原校

永田 創

小学生向け

計算が速くなる子は“考える力”も育つ!

永田 創

永田 創

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐阜北高校・南山大学

  • 部活動

    バスケ(中学)

こんにちは。GKの進学塾 蘇原校の永田です。

突然ですが――
**「139×6」**を、暗算で出してみてください。

どうでしょう? ちょっと考えましたか?
答えは834です。

この問題、実は私が授業中によく出す頭の体操問題なんです。

最初は「わかんな~い!」とすぐに諦めていた子たちも、
今では目をキラキラさせながら頭の中の計算機をフル稼働させて、自分の力で答えを出そうと挑んでいます。

中には、昔そろばんを習っていた子が「エアそろばん」で指を動かしながら答えを出す姿も。

そんな姿を見ていると、「子どもの柔軟な思考力」は本当にすごいなあと、毎回感じます。


◆ 計算力は「地頭の土台」。今こそ鍛えるとき!

計算が速いとテストの時間にも余裕ができ、落ち着いて考えることができます。
それはつまり、応用問題や文章題にも強くなるということ。

今の小学生がこれから直面する中学・高校の学習は、「考える力」が求められる内容がどんどん増えていきます。

その土台になるのが、正確で速い計算力です。


◆ GK流!小学生の計算力アップ法

では、GKではどのようにして子どもたちの「計算力」「考える力」を伸ばしているのか。
その一部をご紹介します!


① 計算の“基本”を徹底マスター!

まずは何より基礎の反復
九九やくり上がりのある足し算、割り算などをスラスラ言えるまで繰り返し練習します。

「九九はわかるけど、速くは言えない…」という子は、まだ定着しきっていない証拠。
ここがスムーズになると、頭の中で次のステップに行きやすくなります!


② 暗算の工夫で“考えるクセ”を育てる

計算が速い子は、頭の中で工夫していることが多いです。

たとえば――
「139×6って難しそうだけど…」
140×6=840 → そこから6を引いて834!

こうした「ひらめき」や「近くの数に変換する」力は、単なる暗算ではなく、思考力そのものです。

GKでは、こうした工夫の仕方も丁寧に指導していきます。


③ ゲーム感覚で毎日楽しく!

「計算=ドリル」だけでは続きません。
だからこそ、GKではゲーム形式で楽しく鍛える工夫をしています。

  • 1分間計算チャレンジ(タイムトライアル)

  • フラッシュカードで暗算対決

  • 計算アプリでランキングバトル!

「楽しいから続く」「続くから伸びる」――
これが小学生にはとても大事です。


④ 毎日の少しの積み重ねがカギ

どんなに優れた方法でも、続かなければ意味がありません。

GKでは、家庭学習でも1日5分でできる計算トレーニングを提案しています。

・お風呂の中で親子で計算クイズ
・朝の5分で計算カード1セット
・寝る前のフラッシュ暗算チャレンジ

「勉強しなさい!」よりも、
「これできる?」とクイズ感覚で声をかけてあげるだけでも、取り組みやすさが変わってきます。


◆ GKで育てるのは「計算力」ではなく「考える力」

計算は「正解を出す」だけでなく、「どうやって考えるか」を学ぶチャンスです。

例えば私自身、小学生のころは6×9=54、6×3=18…と一つひとつ覚えながら、繰り上がりや計算の順序を頭の中で組み立てていました。

「6×3=18だから…8と5で13、繰り上げは2…」
こんな風に思考の道筋を育てていく作業こそが、算数で最も大切な力です。

GKではその過程を大切に、子どもたちの「考える力」そのものを伸ばす授業を心がけています。


◆ 最後に:算数が好きになる瞬間を増やそう!

「うちの子、計算が遅くて心配…」
「暗算になると急に手が止まる…」

そう感じたら、今が伸ばし時です。
計算力は、正しい方法と環境、そして少しの工夫でグンと伸びます!

GKの蘇原校では、小学生一人ひとりの計算力と学習スタイルに合わせて、丁寧なサポートを行っています。

算数が得意になると、勉強そのものに自信が持てるようになります。

ぜひ一度、GKの授業を体験してみてください!

永田 創

永田 創

プロフィール詳細を見る
  • 学 歴

    岐阜北高校・南山大学

  • 部活動

    バスケ(中学)

入塾までの流れ

指導力に自信があるから「1カ月全額返金保証」を導入しております。まずはお気軽にお問い合わせの上、GKの進学塾をご体感ください。

お問い合わせフォームへ